スポンサーリンク
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科 | 論文
- 0317 慢性心不全におけるCarvedilolの中 : 長期成績と有用性
- 0787 冠動脈形成術における狭窄の解除は直ちに冠動脈の血行動態を改善するか.
- 0079 冠内圧による心外膜血管狭窄の機能的評価は末梢心筋障害の影響を受けるか
- 0009 小径冠動脈のステント植込みにおける冠動脈リモデリングの影響
- 心房細動治療に対するベプリジルの有効性と安全性の検討
- 著明な肺高血圧, 左心室瘤を示し混合性結合組織病が疑われた1剖検例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- P781 左室の弛緩特性 : Peak (-dP/dt)か時定数か?
- P031 良い心臓は血液の慣性力を有効に利用する
- 6.良い心臓は慣性力を有効に利用する(計画研究 : 心不全発症機序の解明に関する研究), (日本循環器学会学術委員会(1992-1994年度報告))
- ステント留置後に亜急性冠閉塞を生じた症例の検討
- 29) Tachycardia indued cardiomyopathyを来した通常型心房結節回帰性頻拍の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 1076 不安定狭心症では末梢血単球中でTNFα遺伝子発現が誘導されている
- 0313 不安定狭心症(UAP)に対するSTENTの適応と短期予後(適応病態および施行時期からの検討)
- 100) 成人型家族性完全房室ブロックの一家系(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 48)左上大静脈遺残(PLSVC)を合併した洞不全症候群(SSS)に対してDDDペースメーカー植え込みを施行した一例
- 43) AVシャント静脈中枢側に生じた狭窄に対して血管形成術(PTA)を行った長期慢性維持透析の1例
- II-C-38 循環器外来における心因のスクリーニングを目的とした新質問紙法の作成について(循環器II)
- I-A-20 循環器症状を主訴に来院した外来患者における心理テストの有用性(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
- 非持続性VT患者における電気生理学的検査により誘発される持続性VT/VFの意義
- P632 体表面電位図を用いた不整脈源性右室異形成の心室脱分極過程に関する検討 : 右室機能との関連について