スポンサーリンク
東京女子医科大学血液浄化療法科 | 論文
- 持続緩除式血液浄化装置ACH-07用小児回路の開発と臨床使用について
- 8. ビリルビン吸着器(BR-350)の血漿大量処理時における吸着特性の検討(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- 腎糸球体内皮細胞と好中球の相互作用におけるIntercellular Adhesion Molecule (ICAM)-1の役割(学位論文の内容の要旨および審査の結果の要旨 第37集(平成10年5月))
- 小児に対する血漿交換療法 (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (セッション4 小児)
- 2. 二重膜濾過血漿交換療法における凝固系トラブルと抗凝固薬の検討(日本アフェレシス学会第14回関東甲信越地方会抄録)
- 維持血液透析患者における血中 whole PTH 濃度と骨密度との関連性
- 176 透析患者の皮膚掻痒症に対する漢方療法
- 5. 腎糸球体内皮細胞(GEN)と好中球の相互作用におけるIntercellular Adhesion Molecule (ICAM)-1の役割(ブロックII,東京女子医科大学学会第311回例会)
- 膜性腎症および微小変化型ネフローゼ症候群に対するメチルプレドニゾロン治療に伴う末梢血リンパ球サブセットの変動
- 腎性貧血
- 二重濾過血漿分離交換法(DFPP)における置換液の組成と量の安全或を求めて : クリットライン・データからの検討
- 119 利水剤による血管内refillingの促進
- ADP-01における除水制御に関する検討
- 血栓により循環血液量モニターが継続不可になった1例とその対策
- 血漿交換と血液濾過透析の併用療法が奏功した肝機能障害を伴った甲状腺クリーゼの1例(アフェレシスと希少疾患)
- 乳児劇症肝炎に対する血漿交換+持続的血液透析濾過の上手な回し方
- III.透析期腎不全 6.糖尿病透析患者の問題点
- 腰部脊柱管狭窄症による難治性のしびれ、疼痛に対しプレガバリンが有効であった血液透析患者の1例
- 透析歴30年以上の血液透析患者における骨密度とtartrate-resistant acid phosphatase(TRACP) 5bの特徴
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2009年12月31日現在