スポンサーリンク
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科 | 論文
- 先天性QT延長症候群に伴う臨床像と心事故に関する検討 : サブタイプによる心事故の誘因と治療効果の違い
- 無症候性Brugada型心電図における心電図学的特徴と長期予後についての検討 : 連続42,726例の住民検診からの検討
- MFER対応心電図データベースシステムの実装報告とMFER規格への期待
- 指導的立場に立つ優れた女性医学研究者育成を目指して : 保育とワークシェアによる女性医学研究者支援プロジェクト(7.女性循環器医の離職リスクを回避するために,第73回日本循環器学会学術集会)
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン
- 大動脈弁置換術合併症としてバルサルバ洞拡大を来した1症例
- 101)血栓塞栓症の合併なく,抗凝固療法にて治療した胸部下行大動脈内巨大浮遊血栓の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 循環器疾患における抗血栓療法 : ガイドライン作成に向けて
- 不整脈患者の不安症状と Quality of Life
- 非弁膜症性心房細動の血栓塞栓発症予測における凝固系分子マーカーの有用性 : 5年間の前向き研究
- 心房細動治療に対するベプリジルの有効性と安全性の検討
- ステント留置後に亜急性冠閉塞を生じた症例の検討
- 非持続性VT患者における電気生理学的検査により誘発される持続性VT/VFの意義
- 肥大型心筋症における再分極異常と持続性心室頻拍との関連についての検討 : 体表面QRST等積分値図を用いて
- 陳旧性心筋梗塞における致死性不整脈の発生予知に冠する心室再分極過程不均一性評価法による検討
- 経皮的旧バルーン動脈形成術後の再狭窄に関する5HT_受容体拮抗薬(塩酸サルポグレラート)の有用性
- ギャップジャンクションチャネルの化学的ゲーティング機構 : コネキシン43のカルボキシル末端の役割について
- インターベンション時代における本邦の急性心筋梗塞院内予後の検討
- 4. 両心室ペーシング(難治性心不全に対する外科的アプローチ : 最近の進歩)
- 心不全に対する両心室ペーシング--その有用性、適応、問題点 (特集 不整脈研究の新しい潮流) -- (不整脈の臨床と治療法に関する新しい展開)