スポンサーリンク
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科 | 論文
- 不整脈源性右室心筋症と遺伝子異常--ARVCと遺伝子変異 (第1土曜特集 不整脈研究の最新動向) -- (遺伝子異常と不整脈)
- 急性左心不全を伴う完全房室ブロックで発症し, 14年の経過でサルコイドーシスの確定診断に至った1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ペースメーカーと感染
- 日本人の慢性心不全におけるカルベジロール治療の長期予後と忍容性
- 慢性心不全に対するβ遮断療法における心拍数評価とその意義
- 92) 肺動脈に大量の壁在血栓を認めた心房中隔二次孔欠損+Eisenmenger症候群の1症(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 93) 保存的内科治療により改善を認めた原発性乳び心膜症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 15) 末梢血白血球,血小板活性化指標より不安定プラークの安定化を評価し得た1例
- 動脈グラフトに対する経皮的冠動脈インターベンションの成績 : 2.5mm未満の自己固有冠動脈との比較
- 急性心筋梗塞の再灌流療法における先行経静脈的血栓溶解療法の影響
- 外来通院中の心疾患患者におけるQOLとソーシャル・サポートとの関係
- 左室収縮能が保持された心不全症例の予後に関する検討
- 心不全患者における慢性腎臓病の合併と生命予後に関する検討
- 心臓再同期療法の理論的根拠:responderとnonresponder (第1土曜特集 不整脈研究の最新動向) -- (心不全の心臓再同期療法)
- 心臓再同期療法 (虚血性心筋症の治療)
- 循環器の話題 TOPIC 両室ペーシング
- 心室頻拍・心室細動の電気的除細動--一刻も早く停止させるために (特集 心室頻拍・心室細動)
- 虚血負荷後のラット培養心筋細胞においてPKCで活性化されるCl電流
- 洞不全症候群における永久的ペースメーカーを用いた高位心房中隔ペーシングによる発作性心房細動の予防効果
- 三尖弁-下大静脈間峡部非依存性リエントリー性心房頻拍の電気生理学的特性とカテーテル・アブレーション