スポンサーリンク
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科 | 論文
- 糖尿病における小血管に対するシロリムス溶出性冠動脈ステントの有効性に関する検討 : 多施設前向きレジストリーからの解析
- 血管内皮前駆細胞の血管新生作用に対する水溶性スタチン(プラバスタチン)の影響
- 急性心筋梗塞症患者における造影剤誘発性腎症の臨床的意義
- 不安定狭心症の予後評価におけるC反応性蛋白および心筋トロポニンTの意義
- P-104 東京女子医科大学病院循環器内科における予防的抗菌薬投与の見直しとその考察(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 冠疾患を合併した透析症例に対するインターベンション治療
- 心不全に対するペーシング治療
- 自動体外式除細動器(AED)検討委員会報告書日本における非医師へのAED導入実施に向けた検討報告(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- Brugada症候群に対する植込み型除細動器治療の長期予後
- 循環器疾患領域における認知行動療法の実践 : 重症不整脈患者とのかかわりを通して
- 92)房室接合部調律を伴った修正大血管転移症に対して心室再同期療法が有効であった1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈病変を認めたファロー四徴症心内修復術後の2例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞の再流灌流直後にみられるST上昇推移の意義
- 心電図スクリーニングによるBrugada症候群検診の有用性
- 57) ボセンタンか著効した慢性肺動脈血栓症を伴う心房中隔二次孔欠損+Eisenmenger症候群の1症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- III-3.植え込み型除細動器の頻回作動に関連した強い不安と回避行動に対して : SSRIと認知行動療法が有効であった1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 日本人におけるアミオダロン肝障害の検討
- 38)アミオダロン誘発性甲状腺中毒症(AIT)により心不全と不整脈が増悪した拡張相肥大型心筋症(DHCM)(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 不整脈源性右室心筋症 (特集 心筋症--診断の進歩と治療のブレークスルー2009) -- (これらの心筋症をどう診療するか)
- β遮断薬抵抗性慢性心不全急性増悪症例に対するPDE III阻害薬と低容量ドブタミンの併用療法の有効性についての検討