スポンサーリンク
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科 | 論文
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- 糖化ヘモグロビン(HbA1c)と心血管イベント : HIJAMI Registryにおける糖尿病のない急性心筋梗塞退院1,615例の検討
- 再灌流時代における急性心筋梗塞症例の予後規定因子の検討
- 糖尿病を合併した日本人の急性心筋梗塞の予後と治療
- 安定労作性狭心症に対する経皮的冠動脈形成術の効果
- 特論 高血圧を合併した冠動脈疾患に対するARBの有用性--HIJ-CREATE (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に)
- 医師主導型大規模臨床試験の現状と展望 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に)
- 誘導ベクトルマトリックスを用いた187チャンネル合成心電図による再分極指標の評価
- 40) 僧帽弁前尖にpunched out lesionのみを呈した感染性心内膜炎の一手術治験例
- 心不全患者における閉塞性睡眠時無呼吸症の致死性心室性不整脈発生に与える影響
- 重症虚血性心疾患に合併した致死性不整脈における塩酸ニフェカラントの有効性と陽性T波の形態に関する検討
- わが国における急性心筋梗塞症診療の現況と課題 : 東京女子医大HIJC研究会の取組み
- 高血圧症例においてアンギオテンシン II 受容体拮抗薬は冠動脈ステント留置後の再狭窄を減少させる
- 76) 無症候性冠攣縮発作を伴った拡張型心筋症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3) 特徴的な臨床像を呈したPure RV infarctionの2症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13) ステント通過に難渋した症例にバルーンカテーテルの併用が有効であった症例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 53) 著明な僧帽弁閉鎖不全症を合併した心サルコイドーシスの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37) 腎動脈狭窄解除後にアンギオテンシンレセプター1拮抗薬の導入が可能となった心不全症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈内圧測定により得られる病変重症度の新しい生理学的指標Epicardial Resistance Indexの基礎理論