スポンサーリンク
東京女子医科大学循環器内科 | 論文
- 0714 心室頻拍に対するカテーテルアブレーションの有用性 : 直流通電アブレーションから高周波アブレーションへの変遷
- 0517 難治性心房頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有用性
- 0005 Slow pathway potentialの電気生理学的意義 : 健常者と房室結節リエントリー性頻拍患者における比較検討
- 植込み型除細動器の電池寿命の管理とその問題点
- 左室収縮能が保持された心不全症例の予後に関する検討
- 心不全患者における慢性腎臓病の合併と生命予後に関する検討
- 難治性心室性不整脈に対するニフェカラントの有用性
- 循環器の話題 TOPIC 両室ペーシング
- P119 高齢者大動脈弁狭窄症の臨床像
- (92)急性心筋梗塞症例における,糸球体濾過量と冠動脈インターペンションの不成功およびその予後との関連について : HIJAMIレジストリーより
- 冠動脈バイパス術後の経皮的冠動脈インターベンションの初期成績および遠隔期予後の検討
- 虚血負荷後のラット培養心筋細胞においてPKCで活性化されるCl電流
- 洞結節細胞における伸展活性化チャネルの役割(イオンチャネルと病態,シンポジウム,東京女子医科大学学会第62回総会)
- 特発生心室細動の機序 -Brugada症候群における心室細動の発生機序に関する検討-
- PDIII-5 電気的治療法の現況と展望は : カテーテルアブレーションを中心に
- 上室性不整脈 : 非薬物療法 : 頻脈性不整脈の成因と治療 : 第24回循環器教育セッション
- P513 情動ストレスの交感神経・副交感神経におよぼす影響
- 0526 電気生理学的薬効評価による新しいIII群薬の難治性持続性心室頻拍に対する有用性の検討
- 0656 持続性心室頻拍 : 心室細動を伴う肥大型心筋症に対する薬物療法と非薬物療法の適応に関する検討
- トレッドミル運動負荷試験におけるST変化による評価法とHR-STループによる評価法の併用による心筋虚血の評価