スポンサーリンク
東京女子医科大学循環器内科 | 論文
- アセチルコリンの選択的冠動脈内投与とエルゴノビン静脈内投与の冠攣縮誘発に関する比較検討
- ^I-BMIPP心筋シンチグラフィを用いた不安定狭心症の責任冠動脈領域の同定 : CCU入室例の検討
- 29) 左室内血栓および左房内血栓が冠動脈塞栓の原因と考えられた急性心筋梗塞の2症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 75)冠攣縮により非Q波心筋梗塞を発症したと考えられたオーバーラップ症候群の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- ^Tc-tetrofosmin運動負荷心筋シンチグラフィを用いた心筋viabilityの評価 : 再静注^Tl心筋シンチグラフィとの比較
- 弁膜症に伴う心房細動(valvular AF;VAF)と弁膜症以外の心房細動(non-valvular AF;NVAF)との凝血学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 92) 興味ある臨床経過をとった大動脈弁狭窄症の2例 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 57) 心房粗動に対するカテーテルアブレーション治療により左室収縮能が改善した一例
- 冠攣縮性狭心症の心事故発生率:攣縮形態と攣縮部位は冠攣縮性狭心症の長期予後に関連する
- 1030 転写因子GKLFによる平滑筋ミオシン重鎮遺伝子の発現調節
- 15)モヤモヤ病を合併した狭心症の1例 : 冠動脈バイパスの閉塞例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高度低心機能虚血性心疾患の長期予後の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P773 冠動脈バイパス手術(CABG)後の第2期心臓リハビリテーション
- P392 運動負荷誘発心筋虚血の程度と心機能障害との関連
- P180 Tf心筋シンチによるPTCA後早期の再狭窄診断
- 0628 PTCA後再狭窄のない血管における冠血流予備能 : 造影所見と心筋シンチ・Flowireとの対比
- 発作性心房細動は脳梗塞発症の危険因子となるか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 閉塞性肥大型心筋症,非閉塞性肥大型心筋症,拡張相肥大型心筋症における^I-MIBG心筋シンチグラフィーの特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 61)腹部大動脈の限局した解離性大動脈瘤の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 房室結節, His-Purkinje系の重複Dual Pathwayの存在が考えられた1例