スポンサーリンク
東京女子医科大学循環器内科 | 論文
- 複数の頻拍周期を有する心房内リエントリー性頻拍の1例
- 一卵性双生児兄弟の若年心筋梗塞発症例
- 冠攣縮性狭心症例の動脈硬化危険因子の検討 : 正常冠状動脈造影所見を呈した症例について
- 甲状腺機能亢進症(HT)に伴った僧帽弁閉鎖不全(MR)による, 重症心不全の1例 : 心筋生検所見を中心とした検討
- 当センターにおける不安定狭心症の臨床像の検討
- 右冠状動脈瘤を伴った異型狭心症の1例
- 7年間の経過観察中に心室筋病変が出現し心不全を呈した Emery-Dreifuss Muscular dystrophy の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- Tissue plasminogen activator(TPA)による冠動脈内血栓溶解療法の経験 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 89) 大動脈疾患における手術適応の検討 : 慢性大動脈弁閉鎖不全症手術例について : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 67)当院における救急患者の実態 : 救急車利用状況について : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 46)慢性関節リウマチ(RA)経過中にAdams-Stokes症候群を呈し, 心筋生検でアミロイドーシスを確認した1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 48)急性心筋梗塞後に合併した乳頭筋完全離断の1治験例 : 転送用バルーンパンピングを使用した1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 51)典型的症状がない腹部大動脈瘤においてCTでのHigh Attenuating Crescentが切迫破裂の診断に有用であった症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 85)肺塞栓症より下大静脈血栓症を発見された1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 72)高度房室ブロックの経過観察中にValsalva洞動脈瘤, 大動脈弁閉鎖不全症が出現したベーチェット病の1例
- 73) 高齢者の不完全型心内膜床欠損症の一例
- P600 冠動脈内血栓形成に冠攣縮が関与したと思われる急性心筋梗塞症における責任血管の攣縮形態について
- P599 有意狭窄のない冠攣縮性狭心症からの急性心筋梗塞発症例について
- P317 冠攣縮性狭心症の心事故発生率 : 攣縮形態, 彎縮部位からの検討
- 53) 心筋梗塞を発症した双生児の1組