スポンサーリンク
東京女子医科大学医学部内科学(第三) | 論文
- 糖尿病妊婦と酸化ストレス(糖尿病と活性酸素,東京女子医科大学学会第316回例会)
- 早期糖尿病性腎症における尿中トランスフェリン測定の意義
- 糖尿病妊婦における血中Phosphatidylcholine Hydroperoxide (PCOOH)リベルの変動
- 妊婦における血中プロインスリン分泌動態
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その1) : 基準値の設定と耐糖能障害における膵β細胞機能との関係
- 50歳頃から重症低血糖と体重増加をきたした小児期発症1型糖尿病2症例の予後
- 1型糖尿病患者における摂食障害・食行動異常合併の頻度, 心理的背景および臨床像
- 好感度C-ペプチドIRMA法と従来のC-ペプチド測定2キットとの検討
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その2) : 2型糖尿病患者における各種パラメータとの相関解析および経口血糖降下薬の影響
- 糖尿病における治療後有痛性神経障害86例の病態
- 初診2型糖尿病患者における血糖コントロール予測因子の同定
- 下垂体腺腫摘出後に非アルコール性脂肪肝炎を発症し, 肝硬変に至った糖尿病の1症例
- 肥満歴を有し, GAD抗体陰性かつIA-2抗体陽性が判明した緩徐進行1型糖尿病の1症例
- 足潰瘍が起因となり腸腰筋膿瘍を発症したと考えられた2型糖尿病の一剖検例
- 糖尿病を発症した経腸栄養療法施行中の重症心身障害児に持続皮下インスリン注入療法(CSII)を用い良好な血糖コントロールが得られた1例
- 経口血糖降下薬の大規模臨床試験の特殊性と提言
- 生活習慣病治療における医療連携はどこまで進んでいるか?--一般開業医による診療が大切になるのはなぜか--糖尿病を例に (特集 プライマリケア医のための生活習慣病治療を考える)
- 経口血糖降下薬の特徴と使い分け,使用上の注意:SU薬 (新しい糖尿病の臨床) -- (糖尿病の治療)
- 2型糖尿病の中での塩酸メトホルミンの使用意義 (小特集・塩酸メトホルミンの有用性--循環器専門医へのアンケートより)
- 吸入インスリン--その特徴と問題点 (第5土曜特集 メタボリックシンドローム時代の糖尿病研究の最前線) -- (臨床:注目される分野の進歩と新しい治療法)