スポンサーリンク
東京女子医科大学内科・臨床中央検査部 | 論文
- 免疫・感染症研究連絡委員会報告 -感染症対策の確立のために-
- Gentamicin誘発性腎毒性に対するtazobactam/piperacillinの軽減作用
- Vancomycinとarbekacin誘発性腎毒性に対するpiperacillinの軽減作用-ラットでの検討-
- Pazufloxacin のWHOおよびNCCLS規格に準拠した一濃度ディスクの作製と判定基準の提案
- セフェム系抗生剤の副作用について (医学講座対談集)
- 最近の新薬について (新しい薬の使い方と注意点)
- MRSAに対するarbekacinとflomoxefのin vitro併用効果-Postantibotic phase における抗菌効果-
- Pseudomonas aeruginosaに対するcefpirome, meropenemおよびimipenemの抗菌効果の比較
- VCMのCPRのMRSAに対するin vitro併用効果 : Postantibiotic phaseにおける抗菌効果
- 新しい抗生物質を中心に (最近の感染症)
- 定量的細菌検査とその臨床的意義 (定量的細菌検査とその臨床的意義)
- 感染症・化学療法を中心に (〔最新医学〕500号記念座談会--戦後40余年--医学の進歩を語る)
- 化学療法剤の現況と将来--抗菌薬療法の今後への展望 (難治性感染症--その変貌と諸問題)
- Cefmenoxime(SCE-1365)の基礎的・臨床的研究 (Cefmenoxime(CMX,SCE-1365))
- Cefmenoxime(CMX) (第三世代セフェム系抗生物質--その有用性について)
- 抗生物質 (薬物療法の実際)
- 抗生剤の選択と臨床応用-a-ペニシリン系抗生物質 (最新薬物療法--処方を中心として) -- (感染症)
- 化学療法--抗菌薬について (内科最近の動き)
- 抗菌剤開発の動向 (抗菌剤の選択とその臨床応用)
- 感染予防における抗生物質の使い方 (感染性心内膜炎と歯科治療)