スポンサーリンク
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所循環器内科 | 論文
- 17 ブルガダ症候群における,致死性不整脈イベントの高リスク患者同定のための各種マーカーの検討 : ブルガダ症候群における遅延電位(学位論文 内容の要旨および審査の結果の要旨 第45集(2))
- 各動物種における心房筋細胞イオンチャネル -Kチャネルを中心に-
- ペースメーカーと感染
- 0816 不安定狭心症における治療法決定因子としての血小板P-セレクチンおよびvon Willebrand factorの有用性の検討
- 多変量解析による拡張型心筋症の予後の分析
- 冠攣縮により貫壁性心筋梗塞を起した20歳代女性の1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- ニトログリセリン冠動脈内注入にて狭心症状の増悪をみた不安定狭心症の1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 73) 急性心筋梗塞及び梗塞後狭心症を呈したSingle coronary arteryの1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 0879 EASI誘導型12誘導心電計を用いたQT dipersionの信頼性の検討
- 冠動脈カテーテルインターベンションにおけるハンドパワーシリンジ-OZ Power Syringe^-の有用性
- 0851 冠動脈小血管に対するStent留置における積極的Stent内過拡張の有用性
- 101)血栓塞栓症の合併なく,抗凝固療法にて治療した胸部下行大動脈内巨大浮遊血栓の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P455 方向性アテレクトミー(DCA)の長期成績 : 術後5年間の遠隔期予後と定量的冠動脈造影による検討
- 1036 再潅流時代における急性心筋梗塞の予後規定因子 : 多変量解析による検討
- 0313 不安定狭心症(UAP)に対するSTENTの適応と短期予後(適応病態および施行時期からの検討)
- 39) Wiktor stent植え込み2カ月後に同部位にcoronary aneurysmの形成を認めたが6カ月後に自然消退した1例
- 22) 左上大静脈遺残症(PLSVC)を合併した洞不全症候群(SSS)に対して経冠静脈洞アプローチにてペースメーカー(PM)植え込みを施行した2症例
- Velocity encoded cine(VEC)MRIによる僧帽弁閉鎖不全の定量 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的旧バルーン動脈形成術後の再狭窄に関する5HT_受容体拮抗薬(塩酸サルポグレラート)の有用性
- 拡張相肥大型心筋症モデル動物における運動負荷による心筋細胞への影響