スポンサーリンク
東京女医大 東洋医研 | 論文
- 内分泌代謝疾患と漢方
- 非接触型赤外線温度計による冷えのぼせの検討
- 角質水分計による血虚の客観的評価の試み
- 015 漢方薬の味覚の好みと効果との関係 : 小青竜湯エキスを用いた検討(漢方処方・湯液1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 010 四君子湯および四君子湯加味が奏功した脾虚の3例(漢方処方・湯液2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 六味丸が著効した夜尿症の兄弟例
- 虚弱者に多い自覚症状 : 初診時の問診票より
- 釣藤散が有効な頭痛 : 多変量解析による検討
- 抑肝散およびその加味方が有効な頭痛の漢方医学的検討
- 第38回東洋医学会学会記(昭和62年) (日本東洋医学会60年史) -- (学術総会の記録)
- 国際化に向けての漢方治療の最前線
- 純粋な塩化銅水溶液およびヒトの血液を添加した塩化銅水溶液から結晶成長させた青と緑色の水和塩化銅の結晶構造 : 単結晶X線構造解析と示差走査熱分析
- 糖尿病患者の血液が水和塩化銅の結晶成長に与える影響
- 水溶液から析出させた塩化銅の樹枝状結晶成長に与える血液の影響 : 有機結晶(バイオ関連)II
- 住民健診における動脈硬化指標としての高感度CRPの意義と問題点(平成16年度吉岡博人記念総合医学研究奨励賞受賞グループ研究発表,第73回東京女子医科大学学会総会)
- 漢方教育のあり方
- 脳卒中を予防する漢方 (特集 抗老化医療と漢方--臨床医に役立つ漢方の知識)
- 便通を改善することで気管支喘息症状の軽快をみた3症例
- 緊張型頭痛と釣藤散 (特集 頭痛と漢方)
- 介護者が抱える諸症状に抑肝散およびその加味方が有効な症例