スポンサーリンク
東京女医大 東洋医研 | 論文
- 197 母子双方への漢方治療が奏功した空気嚥下症の1例(精神・心身医学・全人医療3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 141 当帰建中湯が有効であった月経困難症の検討(漢方処方・湯液5,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 136 釣藤散が有効な頭痛 : 多変量解析を用いた検討および古典との比較(漢方処方・湯液4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 089 両下肢のだるさに加味逍遥散が有効であった一症例(神経・筋疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 066 禁煙前後の〓血スコアと動脈硬化関連検査の検討(伝統医学的診断2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 042 桂枝茯苓丸加〓苡仁による尋常性〓瘡の治療効果 : 日本語版SKINDEX-16を用いて(皮膚科疾患3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 244 抑肝散およびその加味方が有効な頭痛の漢方医学的検討(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 月経痛,月経周期異常に対する気剤による治療の試み : 5症例の経験から
- 159 漢方治療が加速度脈波に与える影響の臨床検討(第2報) : 疾患及び処方を限定した検討(循環器疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 新型インフルエンザA (H1N1) の3症例
- 広範な門脈腫瘍塞栓を形成したAFP産生胃癌の1例
- 血清G-CSF・AFPが高値を示した胆嚢癌の1例
- 漢方薬で蘇った金魚の治験例
- アレルギー性鼻炎の症例ほか
- 最近感じること
- 難治性の Bell 麻痺および Hunt 症候群に対する鍼治療効果の検討 : ENoG最低値0%でかつNETスケールアウトであった29例の検討
- 248 顎関節症の有無と臨床症状の調査(鍼灸7,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 247 難治性顔面神経麻痺の鍼治療効果に及ぼす諸因子の検討(鍼灸6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 064 POMS気分評価アンケートと募穴の反応について(伝統医学的診断2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 055 鍼灸臨床における腹証と自覚症状の変化について(鍼灸3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
スポンサーリンク