スポンサーリンク
東京女医大 日本心臓血圧研 | 論文
- 心臓再同期療法の理論的根拠:responderとnonresponder (第1土曜特集 不整脈研究の最新動向) -- (心不全の心臓再同期療法)
- 心室頻拍・心室細動の電気的除細動--一刻も早く停止させるために (特集 心室頻拍・心室細動)
- P172 ドプラ法による大動脈起始部駆出血流加速度最大値自動計測に基づく非侵襲的左室Max(dP/dt)測定
- 先天性QT延長症候群に伴う臨床像と心事故に関する検討 : サブタイプによる心事故の誘因と治療効果の違い
- 無症候性Brugada型心電図における心電図学的特徴と長期予後についての検討 : 連続42,726例の住民検診からの検討
- 大動脈弁閉鎖不全を合併したMarfan症候群の症例 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- Postpartum Heart Diseaseと思われる1例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 原発性心筋疾患の臨床病態と診断
- 26)心筋生検にて心筋炎を認めた若年性突発性完全房室ブロックの一例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 指導的立場に立つ優れた女性医学研究者育成を目指して : 保育とワークシェアによる女性医学研究者支援プロジェクト(7.女性循環器医の離職リスクを回避するために,第73回日本循環器学会学術集会)
- 非Q波心筋梗塞における運動負荷時ST上昇の意義について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 27) 動脈硬化病変のある限局性の冠攣縮に対してStent留置が有効であった一症例
- 高齢ACS患者の特徴(第2回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- B型肝炎との合併が疑われたが,良性に経過した急性心筋炎の1例(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 59)B型肝炎との合併が疑われたが, 良性に経過した急性心筋炎の1例
- 肺動脈閉塞を伴った汎大動脈炎症候群の2例 : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- Hot-film流速計の血流速度計測への応用
- 生検心房心筋病変の定量的評価に関する臨床・病理学的研究
- 中壮年期 (Sudden Death--予防と救急処置) -- (各年齢層における急性心臓死)
- 上室性頻拍を主徴として好酸素球増多症を合併した23歳男性例