スポンサーリンク
東京大学社会科学研究所 | 論文
- 日本不動産業の史的研究とその成果 : 『日本不動産業史:産業形成からポストバブル期まで』が明らかにしたもの(日本不動産業の展開過程)
- 序文(日本不動産業の展開過程)
- コンビナート・ルネッサンスの意義と展望
- 電力自由化とエネルギー・セキュリティ : 歴史的経緯を踏まえた日本電力業の将来像の展望
- 菊地浩之著, 『企業集団の形成と解体-社長会の研究-』, 日本経済評論社, 2005年10月, viii+449頁, 6,090円
- 八つのケーススタディと現実による検証 : 双方向的な研究教育の試み(2) (経営学部創設40周年記念号)
- 釜石市におけるグリーン・ツーリズムの意義(社会の希望・地域の希望-希望学の現在)
- 玉井金五・久本宣夫編著 『高度成長のなかの社会政策』
- 1946年の海員争議 : 「終身雇用」慣行の歴史的起源に関する一考察(労働組合研究)
- 「戦後日本の労働調査」のデータベース化
- LSE社における従業員参加型経営
- バブル崩壊後の日本の雇用変動 (日本の政治経済システムは変わるのか?)
- 戸塚秀夫・兵藤[ツトム]編著『労使関係の転換と選択 : 日本の自動車産業』 (コメント1)
- 報告2 氏原先生の学問的業績をふりかえって (氏原正治郎先生の人と学問を偲ぶ)
- 鉄鋼業における労働組合の組織と交渉の機構
- 単位組合役員の選抜と養成 : S製鉄労連の事例研究
- シカゴの交通財政と州・地方債 (秋山義則教授追悼号)
- 戦後日本の現代法
- 社会保障における市民法と現代法(氏原正治郎教授還暦記念号)
- 私の研究史ノート