スポンサーリンク
東京大学理学部情報科学科 | 論文
- 超並列計算機上の高効率な大域的ガーベジコレクション
- 一般化パス拘束による図の生成
- 3つ以下の候補から係り先を選択する係り受け解析モデル
- 並列HPSGパーザーに向けて
- 科学通信(科学の動向)社会基盤としての安全なソフトウェア
- 生きた言葉を捉える技術--自然言語処理の躍進と新たな課題 (特集 言語学的探究の行方--「生きたことば」と言語研究)
- 計算機による言語情報処理研究と言語学 (特集 言語処理研究の新展開--計算機と言語学の対話に向けて)
- 6 ゲノム情報学と言語処理(ゲノム情報科学 : 観測技術の進展を支えるインフォマティクス)
- リレー対談 認知科学との対話(4)計算言語学から探る人間の知--辻井潤一×辻幸夫
- 言語を計算機でどのように捉えるか (特集 ことばのコンピュートピア--人間との対話を目ざして)
- ことばとコンピュータ--言語理解のプロセスを探る-12・最終回-計算言語学の展開と行方
- ことばとコンピュータ (11)二つの言語学は統合可能か
- ことばとコンピュータ--言語理解のプロセスをさぐる(10)反カテゴリカルなシステムの可能性
- ことばとコンピュータ(9)90年代言語処理研究--その転回の源流
- ことばとコンピュータ--言語理解のプロセスをさぐる(8)八〇年代合理主義の功罪
- ことばとコンピュータ--言語理解のプロセスをさぐる(7)合理主義の曲がり角
- ことばとコンピュータ(6)移行派理論のブレークスルー
- ことばとコンピュータ--言語理解のプロセスをさぐる(5)確率モデルによる機械翻訳の進化
- ことばとコンピュータ(4)機械翻訳における経験主義と合理主義
- MBPコアのファームウェア設計 : 疑似フルマップ方式のサポート