スポンサーリンク
東京大学理学部化学教室 | 論文
- クロム,銅,コバルトの原子吸光法における炎中のノイズ分布
- 生物の微量元素 (純度と微量成分)
- 炭素炉原子吸光法によるピコグラム以下の亜鉛定量における問題点
- 炭素炉を用いる水銀の原子吸光分析
- 「化学教育」に関する大学院生懇談会
- N. 安全用語を対象とした Java による索引支援ブラウザーの試作
- 金属錯体のC-13核磁気共鳴II : ジアミン錯体における^3J(Co-C)
- 科学文献情報処理(ドクメンテーション)の一側面 : データ情報について
- 11 ESR による錯体の研究(1 大学における化学(私の研究テーマ))(化学教育の進め方 II)
- 吸着する : 吸着, 触媒(日常経験する物理・化学的現象のやさしい解説)
- TOPS(ミクロ講義実験の一つの方法)について
- 2p-B-11 エキシマーレーザーによるシアン化合物の光解離励起過程
- ランタン-セリウム法の地球化学
- 微量金属が支える動植物の働き(金属を知る, 使う)
- 低温比熱と中性子非弾性散乱によるグラファイト層間化合物の電子構造とフォノンの分散関係(インターカレーションの機構と物性(第1回),科研費研究会報告)
- 日本のペグマタイトの長石中の鉛同位体比
- 化学教育誌のあり方について
- 27a-C-11 電子衝撃によるBBr_3の解離励起過程
- 5a-L-7 シアン化物の真空紫外吸収の測定
- 3a GS-6 真空紫外光によるシアン化水素の光解離