スポンサーリンク
東京大学海洋研究所 | 論文
- モホ面の音響的特性 : 大水深域基礎調査報告2(8.海洋地質)
- 室戸岬沖三次元反射法地震探査データから推定される南海トラフプレート境界面の特徴((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- 微弱な反射イベントに対する速度解析手法の改良 : モホ面の音響的特性の解明に向けて
- 重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
- O-37 サイスミックアトリビュート解析を用いた南海トラフにおけるデコルマの物性に関する研究
- 室戸沖3Dデータを用いたサイスミックアトリビュート解析
- お天気の見方・楽しみ方(13) : 熱帯低気圧と秋雨前線がもたらした大雨と暴風-2006年10月6〜8日(天気の教室)
- お天気の見方・楽しみ方(12) : ダイポール型の上層の流れに伴う大雨と強風-2006年9月27日の場合(天気の教室)
- お天気の見方・楽しみ方(9) : 終末期の温帯低気圧(天気の教室)
- 北海道大学大学院・水産科学研究院 松石研究室 北海道大学鯨類研究会 (特集 海棲哺乳類について学べる! 国内大学の研究室紹介2010)
- 連載:理学のキーワード : 第23回
- 酸素・炭素安定同位体比・Mn/Ca比を用いた石垣島轟川河口付近のハマサンゴの壊死研究
- オカガニの人工飼育下での幼生発生〔英文〕
- 1G1-E2 GPSとデータロガーを用いた局地気象観測システム(教材開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 大槌湾に棲息するワレカラ類(甲殻類;端脚目)の遊離脂肪酸組成
- 相模湾真鶴半島周辺海域におけるプランクトンとベントスの研究(1)
- インバージョンテクトニクス
- 最近の探鉱プレイへの構造形成モデルの貢献
- 堆積盆地の地史情報に基づく沈降モデルと構造形成--日本海東部と中国北部湾を例にして (第55回石油技術協会総会地質・探鉱部門シンポジウム--堆積盆地評価とその応用)
- 東北裏日本海域における石油の生成と移動の時期 (「石油の生成と移動の時期」シンポジウム特集号)