スポンサーリンク
東京大学文学部 | 論文
- 小林秀雄と一人称小説の問題(フランス共同ゼミ「パリ・ディドロ(第7)大学とお茶の水女子大学 : 日本学の新たな構築の試み」)
- 「言語と文化」分科会 文学とチェスと戦争--トルストイ『戦争と平和』、ナボコフ『ディフェンス』より (第6回総合学術文化学会学術研究会の報告)
- 律令研究会編『訳註日本律令 二・三 律本文篇上巻・下巻』
- 自分を見つめる視線に対する脳活動 : 光トポグラフィを用いた検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- ピエール・ノラ編/谷川稔監訳, 『記憶の場 : フランス国民意識の文化=社会史 : 第三巻 模索』, 岩波書店, 二〇〇三・三刊, A5, 四九八頁, 六六〇〇円
- 平野千果子著, 『フランス植民地主義の歴史 : 奴隷制廃止から植民地帝国の崩壊まで』, 人文書院, 二〇〇二・一刊, 四六, 三五八頁, 二八〇〇円
- 十九世紀末アルジェリアにおけるヨーロッパ人社会の変容 : オラン地方選挙人名簿・土地委譲申請者史料の分析
- 植民地化初期のアルジェリア政策論争
- "日本人力"を磨く静かなブーム 江戸文化トリビア30問
- 幕府大奥と薩摩藩奥の交際について : 「薩摩藩奥女中文書」の考察
- 中沢新一氏とNHKが持ち上げる「チベット死者の書」はエセ仏典
- 第6回総合学術文化学会学術研究会の報告 : 「中世フランス語の写本は何を語るだろうか?」「文学とチェスと戦争」「原爆投下をめぐる天佑論、天災論、天命論」
- マムルーク朝末期の都市社会 : ダマスクスを中心に
- 秦律・漢律における未遂・予備・陰謀罪の処罰 : 張家山漢簡「二年律令」を中心に
- ロボットにおける心とヒューマンインターフェース
- 能動的観察による映像酔いの低減
- 公開講演 百年戦争とは何だったのか
- Шахматные мотивы в произведениях Владимира Набокова
- Etudes comparees sur les proverbes russes et francais concernant les animaux
- 日本語の音韻組立処理を検討するための心理実験法
スポンサーリンク