スポンサーリンク
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 | 論文
- 302 震源深度付近における断層岩類の分布様式 : 赤石裂線からの最終報告(構造地質)
- 288 瀬戸川スレート帯のテクトニクス : その1,堆積場,褶曲軸平行伸長および放射年代(構造地質)
- 286 瀬戸川層群中の泥質スレート中の白雲母の石英に対する粒径比と糸静線の運動像(構造地質)
- 277. 赤石裂線におけるマイロナイトの構造岩石学的研究
- 第15回ゴールドシュミット国際会議巡検参加報告
- ドイツ・アイフェル火山群を訪ねて
- マグマ中の揮発性成分を知る : メルト包有物からのアプローチ
- オーストラリア ビクトリア州西部のマントル捕獲岩産地 : 第16回ゴールドシュミット国際会議巡検に参加して
- 成層圏オゾンとエアロゾル
- 都市域における炭素性エアロゾル生成過程
- P1 バーミキュラー状緑泥石の産状と構造(ポスター討論)
- P56 黄砂中に含まれる粘土鉱物種とその存在形態(ポスター討論)
- FIB-TEMによる黄砂鉱物粒子の表面構造の観察
- P44 層状ニオブ酸ナノシートの永続的光伝導性
- P9 FIB-TEM法を用いたバーミキュラー状カオリンの構造およびポリタイプ解析
- サハリン最北部の地質構造からみた北米・ユーラシアプレート収束境界のテクトニクス
- O-292 サハリン北端部のテクトニクス
- 「石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代」についての討論に答えて
- 断層内のメカノケミカル反応--水素ガスおよび水素イオン発生の素過程 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
- Occurrences of Pseudotachylyte obtained from the Nojima fault at Nojima-Hirabayashi, Awaji Island, Japan