スポンサーリンク
東京大学大学院理学研究科 | 論文
- 非接触原子間力顕微鏡による金属酸化物表面の局所構造とその動的変化の観察
- 非接触AFM及びSTMによるCeO_2(111)表面での酸素欠陥構造に依存した表面酸素原子の動的挙動および吸着分子の反応性に関する研究
- 非接触原子間力顕微鏡によるTiO_2(110)及びCeO_2(111)表面上での原子・分子の動的挙動の観察
- TiO_2(110)表面に吸着した塩基性プローブ分子のSTM観察
- P43 二酸化硫黄放出率計測システムの改装(その1)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P53 二酸化硫黄放出量測定における紫外光路長の影響について : 阿蘇火山における放出量減衰の見積もり(日本火山学会2005年秋季大会)
- 超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
- BepiColombo水星探査計画にむけた極端紫外光検出器(MCP)の量子効率向上に関する研究
- 11pSF-6 ^4He上の静止K^-反応に於けるハイパロン核子相関によるストレンジマルチバリオン状態の探索(3)(11pSF 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ストレンジネス・中間子生成・ハドロン構造(合同),実験核物理領域)
- 12pSK-8 J-PARC K1.8BRビームラインにおけるKビーム調整(2)(12pSK 検出器III,実験核物理領域)
- 12pSK-6 J-PARC E15実験に用いる円筒形検出器群のコミッショニング(12pSK 検出器III,実験核物理領域)
- 12aSK-11 d(K^^-^,n)反応を用いたLambda(1405)分光実験のための陽子検出器の開発(2)(12aSK 検出器II,実験核物理領域)
- 12aSK-6 K中間子^3He原子のX線精密分光実験に用いるシリコンドリフト検出器の性能評価(II)(12aSK 検出器II,実験核物理領域)
- 12pSK-9 J-PARC K1.8BRビームラインにおけるKビーム調整(3)(12pSK 検出器III,実験核物理領域)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- ハブタブル惑星の起源,進化,多様性 (特集 系外惑星研究の展開)
- P/O(花粉数/胚珠数)比より推定したカワゴケソウ科数種の送粉様式
- 1997年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- P62 硫酸酸性流水中の鉄酸化バクテリアによるschwertmanniteの生成 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P62 硫酸酸性流水中の鉄酸化バクテリアによるschwertmanniteの生成
スポンサーリンク