スポンサーリンク
東京大学大学院医学研究科循環器内科 | 論文
- 81) 心筋梗塞後, 緩徐な経過で滲出型心破裂を来し, CRP異常高値がその診断に有用であった一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49) 総動脈幹症の1成人生存例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室補助人工心臓(LVAS)を装着し救命しえた重症産褥性心筋症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0747 左心室収縮機能不全を合併する慢性心房細動患者の左心室弛緩能低下はその絶対値ではなく質的変化により検出される : インターバル-力関係及び後負荷依存性による検討
- 0358 Carvedilolの心室[Ca^]動態に対する効果 : β刺激阻害作用を含めた検討
- 63)拡張相への移行途中と考えられ、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)異常高値を示した家族性肥大型心筋症の一例
- P482 低浸透圧による細胞膨化はチロシンキナーゼを介してL型カルシウム電流を増強する
- 本態性高血圧の成因 : 腎臓以外の立場から
- 血管作動性物質--生合成,分泌,生理作用 NO (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- 43) 原発性胆汁性肝硬変,多発性筋炎に心不全を併発し,血清中に抗annexin A6自己抗体を認めた拡張型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 産業医による定期健康診断後の保健指導と医療指導の実際(第6回)血圧異常者の保健指導と医療指導の実際
- 40)左主幹部DES留置2年後に遅発性血栓症により心原性ションクを発症した一症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SF-077-1 非増殖性糖尿病網膜症患者に対する冠動脈血行再建術 : 冠動脈バイパス術(CABG)またはDrug-Eluting Stent(DES)のどちらを第1選択とすべきか(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 過重労働と健康障害--産業医活動のための臨床と予防管理の実際(第16回)狭心症の臨床と予防管理
- Bedside Teaching 後腹膜線維症による心血管病変
- アルドステロンによる心血管系臓器障害のメカニズム
- アドレノメデュリンの腎臓への作用
- 本態性高血圧症と内分泌因子
- 血液透析患者の長期生命予後予測因子としての透析後の血漿ANPとBNP濃度の有用性 : 15年間の予後調査
- 「血液透析患者の長期生命予後予測因子としてのBNPの意義-13年間の予後調査-」の追加成績