スポンサーリンク
東京大学大学院人文社会系研究科 | 論文
- 文化人の本音--河合隼雄文化庁長官対談(第39回)ゲスト 島薗進さん(東京大学大学院人文社会系研究科教授) 日本人と宗教性
- パネルディスカッションとフロアからの質問 (特集 日本-EUワークショップ)
- 近世後期の幕領代官所役人 : その「集団」形成をめぐって
- 西沢淳男著, 『幕領陣屋と代官支配』, 近世史研究叢書, 4)岩田書院, 一九九八・一一刊, A5, 三三〇頁, 七九〇〇円
- 視覚物体認知における色の役割:色識別性とカテゴリーの影響
- アージ理論における怒りアージの検討 : 状況の認知と感情の関係(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 密教と現代社会 : オウム真理教を生み出す時代
- 変化検出課題における視覚的短期記憶の性質
- 変化検出における先行手がかりと視覚マスキングの影響(研究発表D,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- ダイナミック社会的インパクト理論の予測する態度の自己組織化の実証:コンピュータ・コミュニケーションを用いた実験的研究
- テレビ番組の視聴行動に対人的な要因が与える影響
- 歯状回のニューロン成熟と精神疾患 (特集 海馬ニューロンの新生--精神疾患と神経機能への関与)
- 2X-8 生理指標の多変量解析に基づく個人に依らないストレス推定手法の研究(人工知能と社会,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 小林和幸著『明治立憲政治と貴族院』, 吉川弘文館, 二〇〇二・二刊, A5, 三八〇頁, 八五〇〇円
- 青森県三戸町における中年期の抑うつ感と関連要因 : 自殺一次予防としての心の健康に関する調査
- 第3回親鸞仏教センター研究交流サロン いのちの〈現場〉において仏教は何を語りうるか--語る以前に存在すること
- 思想史からの死生観研究は死生学教育の礎石の一部である (2006年度夏季セミナー 思想史からみた「教育」--死生観の「教育」を焦点に)
- 線運動錯視を用いた視覚的注意の奥行き次元における特性の検討
- 視覚系のどの段階でカフェウォール錯視は生じるのか
- 線運動錯視を用いた視覚的注意の奥行き次元における特性の検討
スポンサーリンク