スポンサーリンク
東京大学医学部附属病院薬剤部 | 論文
- P-317 薬剤管理指導の教育システムの構築と評価I : 研修薬剤師を対象とした薬剤管理指導の教育におけるPBLとCPDの試み(17.薬学教育・生涯教育(認定)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-141 ICU・CCU 病棟における注射薬の適正使用を目的とした薬剤情報システムの構築
- 脳毛細血管内皮細胞における有機アニオン輸送性ABCトランスポーターの機能
- HNF4αによるNPC1L1の発現制御機構の解明
- 外来患者を対象とした食後服用遵守状況の調査とそのノンコンプライアンスに関する要因解析
- 21-P3-429 東大病院におけるカルバペネム系抗菌薬の適正使用への積極的介入とその成果(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-352 急性期医療における薬剤師のリスクマネジメントへの取り組み : ICU・CCU病棟における医薬品情報提供内容の解析(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- ICTに教える--薬剤師の立場から (特集 職種別に考えよう! ICTメンバーとしての活動方法)
- 28-02-10 特定機能病院における病棟業務 VII 院内感染防止を目的とした閉鎖性輸液ラインの導入と使用上の問題点
- 薬剤部における医学部卒前臨床実習(BST)の重要性とその評価
- 一回量包装調剤鑑査のための薬剤画像を用いた調剤鑑査支援システムの構築
- P-6 処方鑑査の観点から見た注射薬の適正使用に関する情報のデータベース化とその有用性の評価
- 外来患者に対する服薬指導の実施状況解析と院内LANを基盤とした服薬指導情報管理システムの開発
- 26-P5-18 医薬品の適正使用とその実践 XIX : 処方オーダリングシステムと連動した薬剤画像及び絵文字を含む「お薬説明シート」による外来患者への情報提供に対する患者からの評価
- 26-A6-42 注射薬調剤業務の現状と問題点 : 注射薬の適正使用と調剤の標準化をめざして
- 13-4-C4 医薬品の適正使用とその実践 XIV : 院外処方せん発行患者への相互作用に関する情報提供の重要性
- 13-4-C3 医薬品の適正使用とその実践 XIII : 処方全体を考慮した、重篤な副作用の初期症状に関する情報提供
- 自動注射薬払出システム(EX-96T)の構築とその有用性の評価
- 13-5-3 院外処方せんの広域拡散における諸問題 VI : 院外処方せん応需に関わる保険薬局側の問題点と改善策
- 13-5-2 医薬品の適正使用とその実践 VIII : 薬剤師法改正を踏まえた外来患者への薬品情報伝達システムの構築と評価