スポンサーリンク
東京大学医学部附属病院心療内科 | 論文
- 神経性食思不振症の一般的精神療法
- 心療内科外来における老人医療に関する統計的調査(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 老年期)
- トレッドミル運動負荷試験中の呼気ガス分析によるパニック・ディスオーダー患者の運動耐容能の評価
- 身体感覚増幅尺度日本語版の信頼性・妥当性の検討 : 心身症患者への臨床的応用について
- 心身症と神経症の臨床的特徴 : DSM-III-Rによる検討
- 摂食障害の心身医学的診断の進め方
- 大学病院における実践内容
- 新世代の認知行動療法入門(9)行動活性化療法--機能と文脈の評価には行動することが必要
- 摂食障害の認知行動療法 : その利点と問題点(摂食障害に対する治療の最近の進歩)(第37回日本心身医学会総会)
- 新世代の認知行動療法入門(10)弁証法的行動療法(1)
- 司会のことば(各国の心身医学の現状)
- 小此木啓吾著, 「フロイト思想のキーワード」, 新書判, 388頁, 本体820円, 2002年, 講談社
- 「こころの治療薬ハンドブック改訂第2版」(四六/224頁/本体2,600円/2001年/星和書店)
- もっと知りたい精神科のカウンセリング
- 摂食障害
- 新世代の認知行動療法入門(11)弁証法的行動療法(その2)臨床行動分析の発展における位置づけ
- Editorial どこまで診るのか,どこから診ないのか (特集 内科医が診る不安・抑うつ--どこまで診るのか,どこから診ないのか)
- 転移性非小細胞性肺がんの患者に対する早期の緩和ケア(海外文献)
- O2-C-7 DPC導入による摂食障害入院診療への影響(摂食障害2,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 新世代の認知行動療法入門(12)関係フレーム理論入門--二つの言語行動の定義から見えてくるもの
スポンサーリンク