スポンサーリンク
東京医科歯科大学 循環器内科 | 論文
- 心尖部肥大型心筋症に認められる重症不整脈
- 抗血小板剤としてのAspirin量について
- 異型狭心症とHLA typing.
- 心不全 急性心不全の治療 (心臓病の外来診療) -- (心臓病の診断と治療)
- 症例 著しい低身長によって診断された萎縮性甲状腺炎の1例
- 症例 新生児期に鼻粘膜生検を行った原発性線毛機能不全症の男児例
- 房室接合部をめぐる最近の話題
- メガトライアルから学ぶこと (特集 今日の不整脈診療) -- (最近の不整脈診断と治療の流れ)
- 23)ダイレクトPTCA後の著明な血栓に対してステント,Rescueが無効であった急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 血管リモデリングにおける転写因子の役割とその制御
- 循環器と睡眠異常
- デコイ導入による血管病変の予防
- 消化器神経内分泌腫瘍の診断と内科的治療
- 薬剤溶出性ステントのポリマーは血管における組織因子の発現を上昇させ,内皮機能障害を引き起こす(2.急性冠症候群発症:粥腫破綻後の血栓形成の分子機構,第74回日本循環器学会学術集会)
- 心不全研究の進歩(循環器学2010年の進歩)
- 心筋梗塞慢性期の薬物治療:概論 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (心筋梗塞(ST上昇型)の臨床)
- 難治性心室細動を合併した冠攣縮による急性心筋梗塞の1例 : percutaneous cardiopulmonary support (PCPS)導入とamiodarone静注の有用性 (報告集 第30回 東京CCU研究会)
- 心不全研究の進歩
- 心エコー上左室緻密化障害の診断基準を満たし, 肥大型心筋症の組織型を示した1例
- 冠攣縮性狭心症による心室細動の2次予防目的でICD植え込みを施行した5例