スポンサーリンク
東京医科歯科大学病理 | 論文
- ビタミンB1欠乏性脳症発生におけるヒスタミン陽性神経細胞と線維並びに肥満細胞の関与に関する実験的研究
- 神経病理学における組織構築の意義について
- 古典型 Binswanger 脳症の大脳動脈の組織計測的研究
- 神経原線維変化の認められない海馬CA1でのAmyloid β-protein dimerの蓄積
- ビンスワンガー脳症"古典型"の大脳白質動脈病変の定量的研究 : 6例の連続切片再構築法による高血圧性脳出血例との比較
- 88.膀胱全摘標本の組織像と尿細胞診 : 第2報Dysplasiaについて(総合14:前立腺,膀胱(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 67. 膀胱癌全摘標本の組識像と尿細胞診(総合4:泌尿器2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- PC-1-206 膵管内乳頭腺癌由来の浸潤癌と膵管内乳頭腺腫を合併した興味ある1例 : 免疫組織学的考察
- PC-2-159 原発性肝細胞癌に悪性巨細胞腫の肝転移の併存が疑われた1例
- S1(2)-5 多発胃癌に対する胃切除範囲の縮小は可能か?(第49回日本消化器外科学会総会)
- 前立腺多ケ所(11-23 cores)生検で癌非検出側の神経血管束温存は可能か?
- 139. 尿細胞診の検討 第3報 上部尿路腫瘍について(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 31.尿管カテーテル法による尿細胞診の問題点(第9群 総合(泌尿器), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- II-154 大腸癌における bcl-2 蛋白発現の検討 : 予後因子・化学療法効果予測因子としての意義(第49回日本消化器外科学会総会)
- 180 右鼠径部皮下膿瘍を初発症状とした回盲部癌の1例(第11回日本消化器外科学会総会)
- 150. 授乳性腺腫の一例(乳腺2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 324.胃平滑筋肉腫の2例(消化器1, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 腎腺癌の静脈内腫瘍栓塞と遠隔転移
- 39.化学療法,放射線療法が奏功し自覚症状の改善をみたG-CSF産生肺腺癌の1例 : 第121回日本肺癌学会関東支部会
- 116. 原発性肝癌の擦過細胞診,とくにEdmondson I型の細胞像(消化器III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
スポンサーリンク