スポンサーリンク
東京医科大学精神医学 | 論文
- 8 統合失調症患者における視覚性事象関連電位とストループ・テストの比較(I.一般演題,平成15年度新潟精神医学会)
- 強迫症状を示した側頭葉てんかんの臨床脳波学的研究
- Brain Science(73)緩和医療における神経精神薬理学の役割
- 神経性無食欲症の女性に対するスクイッグル法の試み
- 神経性無食欲症者女子事例のコラージュ表現に関する一考察 : 同時制作法を用いて
- ターミナルケアにおけるコラージュの試み
- 精神療法の「現在」--断想と箇条書き (特別企画 精神療法を学ぶ)
- 芸術療法の適応と注意点 (特別企画 芸術療法) -- (芸術療法とは)
- ストレス刺激に対する情動的抵抗性の形成時における脳由来神経栄養因子の変化
- 教育講演 ICD-11作成の動向 (第106回日本精神神経学会総会)
- てんかんの精神・行動の障害とICD-11,DSM-5 (特集 成人てんかんの国際分類と医療の現状)
- 精神科医にとって精神療法のもつ意味--見立て,身体,薬物療法との係り (特集 心理職とのこれからの協働を考える)
- ICD-11作成の動向
- 国際医療福祉大学薬学部「先端漢方医薬学教育研究センター」の設立にあたって
- ベンゾジアゼピン系薬剤離脱せん妄に対する修正型電気痙攣療法の試み
- ストレス性精神疾患の病態研究とエピジェネティクス制御
- 精神科医にとって精神療法のもつ意味 : 見立て, 身体, 薬物療法との係り
- 統合失調症患者における視覚性事象関連電位とストループ・テストの比較
- DSM-5作成の最新動向 (特集 精神科診断分類の改訂にむけて : DSM-5の動向)