スポンサーリンク
東京医科大学精神医学 | 論文
- 精神療法と薬物療法 : 精神療法における薬物療法, 薬物療法における精神療法
- シンポジウム「これからの精神療法の行方」の司会を担当して
- 精神科専門医の行方
- 精神療法と薬物療法との"微妙な"関係 : 言葉と薬と身体と
- 精神医学治療における言葉
- 平成16年度東京医科大学病院卒後研修プログラムについて (特集 新・必修精神科研修プログラム(1)主要病院における研修プラン)
- 身体科医療スタッフによる consultation-liaison 医療を促進する因子と阻害する因子
- 「この世」と「あの世」と精神医学
- 生と死と精神医学
- ターミナルケアにおけるスピリチュアルケアの必要性
- 統合失調症患者における色覚認知の特徴 : 視覚誘発電位と視覚性事象関連電位を用いた研究
- 臨床現場からみた成人期のアスペルガー症候群 (特集 成人期のアスペルガー症候群(2))
- いまなぜ「精神医学的コミュニケーション」なのか? (特集 精神医学的コミュニケーションとは何か--精神科専門医を目指す人のために)
- 5 統合失調症における臨床評価・薬剤の影響と色覚認知の相関 : 視覚誘発電位と視覚性事象関連電位を用いて(平成17年度新潟精神医学会)
- 脳波・筋電図の臨床 視覚性事象関連電位とストループ・テストを用いた色覚認知に関する研究(第2報)ストループ・テスト,新ストループ・テストとの相関
- 脳波・筋電図の臨床 視覚性事象関連電位とストループ・テストを用いた色覚認知に関する研究(第1報)色と文字課題を用いた視覚性事象関連電位
- 2 統合失調症における色覚認知の特徴 : 視覚誘発電位と視覚性事象関連電位を用いた研究(I.一般演題,平成16年度新潟精神医学会)
- マウス拘束ストレスモデルにおいて見出されたミルナシプランの有害作用
- 12 アルツハイマー型痴呆における視覚性事象関連電位とストループ・テストの比較(平成14年度新潟精神医学会)
- 基礎研究者の立場からみたがん緩和医療と適応障害