スポンサーリンク
東京医科大学精神医学 | 論文
- 症例報告 アルツハイマー型認知症の徘徊に対し選択的セロトニン再取り込み阻害薬が効果的であった1例
- DSM-5の動向
- 症例 mECTにより軽快した90歳のうつ病の1例
- 臨床懇話会 第350回 東京医科大学臨床懇話会 くも膜嚢胞の開放術後に、解離(転換)症状を繰り返した女性の1例
- 多忙感並びに対処行動と仕事のストレスに関する検討
- アトピー性皮膚炎患者皮膚におけるモノアミン及びその代謝産物の定量
- 東京医科大学のルーツを探る
- マウス文脈依存的および音刺激依存的恐怖条件付けにおける5-HT_7受容体の役割
- 精神疾患を疑われた脳炎症例
- 簡易鑑定および矯正施設における精神科医療の現状 : 精神科七者懇ワーキングチームからの調査報告と提言
- ICD-11作成に向けて (特集 精神科診断と分類について--ICD-11の課題)
- ICD-11作成の動き
- 精神科病院に長期在院する躁うつ病患者の調査
- 髄液中HIV RNA量の増加とともに AIDS Dementia Complex (ADC)を呈した1症例
- マウスの情動性調節機構における5-HT_7受容体の役割
- 4 視覚誘発電位における導出部位別波形の研究 : 痴呆性疾患における検討(平成13年度新潟精神医学会)
- ひとり医長による総合病院内の無床精神科の活動 : トリアージ概念の応用
- SP-1-2 医療安全を考える : 東京医科大学の経験から(医療安全を考える,特別企画1,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 精神療法のこれから(課題と展望)
- 後期研修に向けて--大学精神医学講座:私立大学の立場から (特集 新医師臨床研修制度と精神科後期研修)