スポンサーリンク
杏林大第二内科 | 論文
- 血小板凝集能検査法に関する検討 : 第二報 動脈硬化性疾患における血小板機能と検査法施行の意義
- 粥状動脈硬化進展における顕微フーリエ赤外分光スペクトルの変動
- D-19 血管の硬化指数ASIに影響を及ぼす因子の検討(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 18)Poor R wave progression(PRWP)の前胸部QRSマッピング心電図による診断(第1報) : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- B-23 発作時に ST-T alternans を呈した異型狭心症と思われる 1 例(第 13 回杏林医学会総会)
- 左室内血栓検出に関する超音波断層法とCT scanの比較検討
- 大動脈弁prolapse
- RIアンギオグラフィ-と心プ-ルスキャンの臨床的有用性について
- B-12 皮膚浸潤にCA中等量療法が奏効を示した急性骨髄単球性白血病の一例(第19回杏林医学会総会)
- B-5 肺野に多発性コイン状陰影を呈し,診断困難であった非ホジキン悪性リンパ腫の1例(第18回杏林医学会総会)
- 起立によって失神発作を伴う洞機能不全を来した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 左房内粘液腫における核医学的検討
- エイコサペンタエン酸エチル(EPA-E)による虚血心筋保護効果の検討
- 連続性雑音の性状と負荷心音図により診断可能であった両側冠動脈肺動脈瘻の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- C-3 両側冠動脈節動脈瘻の1例(第20回杏林医学会総会)
- 前壁中隔梗塞におけるV_1〜V_4の持続性ST上昇の臨床的意義について : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- B-1 房室結節に原発したと思われる悪性中皮腫の一症例(第17回杏林医学会総会)
- 62)若年例にみられた,肥大型心筋症から拡張型心筋症様パターンに移行した1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- B-8 体位変換により一過性の失神発作を伴う洞機能不全を来たした1例(第16回杏林医学会総会)
- B-6 断層心エコー図による左室壁運動のコンピュータ解析 : 実験的心筋梗塞による検討(第16回杏林医学会総会)