スポンサーリンク
杏林大学第二内科 | 論文
- 0122 PTCA後再狭窄と運動負荷心電図におけるQTc dispersionについて
- 47)向精神病薬大量使用によりQT延長をきたしTorsade de pointesを起こした一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- A-22 向精神病薬大量使用によりQT延長をきたしTorsabe de pointesを起こした1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 82)心房中隔欠損症(ASD)手術後に心室性頻拍(VT)を認めた一症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 甲状腺機能亢進症の心房細動頻拍発作に対するβ遮断剤投与を契機に誘発された冠攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 拡張期雑音のみを認めた動脈管開存症 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- コロトコフ音に関する研究(第2報) : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 肺動脈圧波形の調和分析 (続報) : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 左心機能に関する二,三の考察 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 僧帽弁膜症に関する研究(第1報) : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- コロトコフ音に関する研究(第3報) : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 左心カテーテル施行中に発生した心雑音について : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 薬剤負荷心音図法の一知見 : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 病態と診断の進歩 : 1. 不整脈の種類と分類
- 冠動脈疾患の遺伝的リスクファクター
- 40)炭酸リチウムによると考えられる洞機能不全症候群の1症例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- B-6 炭酸リチウムによると考えられる洞機能不全症候群の一症例(第 14 回杏林医学会総会)
- C-1 胆嚢十二指腸瘻の 3 例(第 13 回杏林医学会総会)
- B-21 急性心筋梗塞回復期患者に対する運動療法の効果及び心機能への影響(第 12 回杏林医学会総会)
- 重篤なシアナミドーエタノール反応をきたした 1 症例