スポンサーリンク
杏林大学医学部第二内科 | 論文
- 心房細動 : 私はこう治療する : レートコントロールの立場から
- A-14 チクロピジン誘発性と考えられた血栓性血小板減少性紫斑病の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 心筋虚血再灌流における冠動脈血管内皮細胞の傷害と修復 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 血管内皮細胞の傷害と修復:新しい視点
- 409. 急性心筋梗塞リハビリテーションプログラムの違いによる運動耐容能への影響
- 0569 PTCA後狭窄病変の自然退縮
- 26) WPW症候群に急性心筋梗塞を合併し若年者の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- A-23 股関節痛で発症した腎周囲膿瘍の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- P514 急性前壁中隔梗塞と急性下壁梗塞の予後比較 : 下壁梗塞の重症度
- 前壁中隔梗塞における持続性ST上昇の臨床的意義について
- A-10 巨大脾腫をきたした遺伝性球状赤血球症の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- P437 MRI冠動脈造影法による有意冠動脈病変の診断 : カテーテル冠動脈造影との対比
- 急性心筋梗塞発症前後における電気軸の変化と心機能および冠動脈病変部位の関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 脱臭処理条件の異なるヤツメ鰻油摂取マウスの血清脂質, 網内皮系及び抗体産生能に及ぼす影響
- P031 Selvester's Scoring Systemの再考 : 下壁側梗塞でV1、V2誘導のR波の所見によるpointは加えるべきか?
- 前壁中隔梗塞一枝病変例における慢性期非梗塞部壁運動低下の出現に関する研究(杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- 心電学研究の進歩(循環器学2000年の進歩)
- 自動間欠記録12誘導心電計を用いた急性心筋梗塞発症直後のST部分の再上昇の臨床的意義に関する研究
- 1158 心電図の急性心筋梗塞におけるST再上昇の臨床的意義 : 10分間隔自動連続記録12誘導心電図による検討
- 0025 安静時ST低下の有無を用いた器質的冠状動脈病変の診断の有効性に関する検討
- 梗塞部位と心拍数変動の関連について : 心筋梗塞発症直後および1ヶ月後に記録したHolter心電図による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会