スポンサーリンク
札幌大学文化学部 | 論文
- 『古事記伝』の
- シンポジウム 鈴屋門における宣長学の受容と展開
- 金石文--五世紀の刀剣銘、七世紀の造像記・碑文類から (特集 文字/表記/テキスト--書くことが成り立たせた古代) -- (2 資料論--いま問題になること)
- 天寿国繍帳銘の成立年代について--儀鳳暦による計算結果から (七世紀の文学)
- 笠金村吉野行幸歌の表現の位相--〈神から〉〈国から〉をめぐって
- 中世におけるアマテラス--世界観の組みかえと神話の変容
- 石清水八幡宮『御鏡等事 第三』所引日本紀私記について
- 宣長と『三大考』
- 『古事記』再神話化の言説--『三大考』の成立をめぐって
- 「近代日本の翻訳文化」亀井俊介編(比較文学比較文化 3)
- 送別の辞 : 青山治郎教授の退職にあたって(青山治郎教授 芸林民夫教授 宮良高弘教授 定年退職記念号)
- ガンプラ、我らが世代のフェティシズム
- ガンプラ、我らが世代のフェティシズム
- 世界の中の先史琉球文化 (「環太平洋の環境文明史」特集号)
- 祭りの習得と実践 : 子どもによる準備過程を中心に
- 青森県平川市新山ねぷたの復活と継承
- 景観・ひと・法(1): 民族学と民法からのアプローチ
- ふたつの"ハガレン" : アニメ「鋼の錬金術師」にみる物語の相補的構造
- 11月 ロシア大統領、「北方領土」訪問の歴史的背景(2010年の北海道)
- 金蘭周訳「源氏物語」から見る現代語訳「源氏物語」の問題点について : 「若紫」「紅葉賀」