スポンサーリンク
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野 | 論文
- 走査型電子顕微鏡による機能水(BK水)が石膏模型および細菌に与える影響
- 臨床研修医における咬合調整の客観的評価
- 総義歯学模型実習における咬合状態の客観的評価の試み
- 食塩電気分解水を利用したアルジネート印象材と石膏模型の洗浄消毒について
- 若年性歯周炎の治療法に関する研究 : 第1報 抗生物質経口投与の治療効果について
- Fibronectinによるプラーク・歯石の形成機序 : 第7報 Fibronectinによるハイドロキシアパタイト結晶の成長阻害について
- Fibronectin による歯垢,歯石の形成機序 : 第5報リン酸溶液中でのfibronectinのhydroxyapatiteへの吸着実験
- チタンの粉末冶金を応用したレーザー溶接
- P-82 コーティングしたガラスファイバー強化型コンポジットレジンクラスプの疲労耐久性(コンポジットレジン, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-84 FRCの曲げ荷重下での破壊挙動 : クラスプ応用の可能性への検討(有機,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- FRCの曲げ荷重下での圧縮応力による破壊挙動
- ガラスファイバー強化型コンポジットレジンのクラスプ応用の可能性(コンポジットレジン2, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- 6.咬合物質の厚さの違いが頭蓋の変形パターンにおよぼす影響 : 食品を咬むと頭蓋はどのように変形するのか(第146回岐阜歯科学会例会)
- 咬合接触検出システムAnaBiterの臨床応用について
- 咬合接触検出システム(AnaBiter^【○!R】によるシリコーン被膜面積の再現性について
- 老化促進モデルマウス(SAM)における顎関節症と血中カテコールアミンとの関係
- 自己歯冠色調の主観的評価について
- 小型クリニカル脳波計 (SYNAFIT 2100) の補綴学的応用 : 第1報 実験方法について
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第4報 咬合挙上の影響
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第3報 かみしめ後の経時的変化