スポンサーリンク
昭和大学歯学部口腔衛生学教室 | 論文
- 6年一貫のコミュニケーション教育を考える
- クリニカル 身近な臨床・これからの歯科医のための臨床講座(18)食物による窒息事故--歯科医師としての知識・意識
- 『食べ方』を通した食育推進--よく噛み,味わい,健口長寿
- 嚥下造影検査画像における脳性麻痺および精神遅滞患者の舌骨挙上を基準とした嚥下動態の観察
- 流涎と口腔機能の関連
- 「食育」の展開と障害者歯科の役割
- 特別支援学校の児童・生徒における摂食機能の実態
- 当科における障害児に対する嚥下造影検査の実態調査
- 喉頭気管食道裂患児の摂食・嚥下リハビリテーションの一症例
- 発達障害児における簡易口腔機能評価の有効性 : ぶくぶくテストを用いた評価
- 摂食機能獲得に姿勢保持はどのように関連するのか? : 第一報 手づかみ食べ機能獲得期について
- 唾液分泌量および性状が嚥下反射に及ぼす影響について : 加齢変化についての検討
- 高齢者における臼歯部咬合支持の有無が捕食時口唇圧に及ぼす影響
- 重度認知症高齢者における Swalloaid 治療の受容に関する観察評価
- 咬合支持が捕食時口唇圧に及ぼす影響
- 痴呆高齢者における口腔ケアの受容経過
- 精神障害者施設における口腔ケア支援 7. 精神病棟患者へのケア介入の結果
- 要介護者の口腔内過敏症状にかかわる要因分析
- 要介護者の摂食・嚥下機能の実態 -咬合歯の有無と摂食状況との関連-
- 要介護者の摂食・嚥下機能の実態 -嚥下後口腔内食物残留と Videofluorography との関連-