スポンサーリンク
昭和大学医学部附属藤が丘病院 循環器内科 | 論文
- 30) 循環器領域における情動ストレス負荷(Mirror Drawing Test)の意義 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Sick Sinus Syndrome〔邦文〕 (不整脈の薬物療法)
- QT 延長と完全房室ブロックを伴った myotonic dystrophy の1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 60)反復する心膜液貯留を認めたMCTDの1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 不整脈発生のメカニズムとペ-シングモ-ド (Cardiac Emergency)
- 心室頻拍患者における心拍変動解析
- 二変数自己回帰フィードバックモデルを用いた低血圧麻酔時の血圧と心拍数のゆらぎ解析
- PTCAを施行した急性心筋梗塞患者の心拍変動解析
- 冠攣縮性狭心症発作前における線形および非線形心拍変動解析
- 急性心筋梗塞に対するPTCA後の心拍変動
- ペースメーカー植え込み時, 静電気放電により偽抑制を呈した体内式ペースメーカーの1例
- 両方向性に一定の早期刺激ゾーンでのみ機能する副伝導路を持つ間欠性WPW症候群の1例
- 33) MRIが診断に有効であった肺癌による心タンポナーデの1症例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 持続性心室頻拍患者における非発作時の心拍変動解析
- 微小梗塞に起因する心電図高周波成分発生のメカニズム
- 麻酔下の血圧と心拍数の変動の解析
- I-A-6 情報空間における心筋梗塞発症者の行動パターン(循環器II-虚血症心疾患-)(一般口演)
- I-C-22 システムアプローチを適用し, 心身医学的要因を考察した急性心筋梗塞の三症例(循環器(2))
- 急性心筋梗塞発症の実態 : とくに発症のパターン別にみた心理・生活要因の意義に関し
- 心筋梗塞の発症要因としての心身医学的要因把握のためのJMI健康調査票利用の意義