スポンサーリンク
昭和大学医学部附属藤が丘病院 循環器内科 | 論文
- P524 急性心筋梗塞に対するHANPの低用量持続点滴静注の効果
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 92) 確定診断困難な心臓原発腫瘍に化学療法が著効した1列(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2)高齢発症の左冠動脈主幹部(LMT)を責任病変とする急性心筋梗塞(AMI)の救命し得た1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 94) 心不全に対し左室ペーシングが有効であった肥大型心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- QRS波から測定された Wavelet 信号の心拍加算処理法の開発とその問題点
- Wavelet 変換法によるペーシング波形(QRS)の時間-周波数解析
- 19)両室ペーシング有効性の評価におけるTissue Dopplerの有用性
- 発生に迷走神経緊張が示唆された発作性房室ブロックの一例
- ブタ冠動脈傷害モデルにおける Intercellular Adhesion Molecule-1 と Vascular Cell Adhesion Molecule-1 の発現 : 単純旧式バルーン形成術とステント留置術の比較検討
- 冠動脈インターベンション後再狭窄の機序と治療に関する実験的検討
- 右冠動脈円錐枝の一過性閉塞による心電図変化 : Brugada 症候群との類似性について
- カルシウム拮抗薬 (cilnidipine) 投与前後の24時間血圧周期変動
- 71)重症心不全患者に対するPimobendan長期投与における臨床評価
- 僧帽弁置換術後に心房頻拍が出現し機序としてincisional reentryが示唆された1例
- P-26 高血圧患者への第 2,3 世代カルシウム拮抗薬投与法の時間薬理学的検討 : 至適薬剤投与時間と概日周期の正常化について