スポンサーリンク
昭和大学医学部内科学講座呼吸器アレルギー内科学部門 | 論文
- 本邦における喘息のコントロールと管理の変化 : 2000年度と2005年度の喘息患者実態電話調査(AIRJ)より
- 日本における喘息患者実態電話調査2005年
- 各種薬剤による培養ヒト気道上皮細胞のICAM-1発現抑制についての検討
- 培養気道上皮細胞におけるRANTES産生についての検討
- 気道上皮細胞(NCI-H_)における各種薬剤によるICAM-1の発現抑制
- 炎症性サイトカイン刺激による培養気道上皮細胞の Intercellular Adhesion Molecule 1発現に対するデキサメサゾンの影響
- 気管支喘息 (特集 安心・安全なステロイド療法) -- (ステロイド療法の実際)
- IL-17Fによる気道上皮細胞からのInterferon-γinducible protein(IP)-10の発現
- 上気道感染による喘息増悪とその予防に関する検討
- Leukotriene E_4に対するヒト好酸球の遊走活性
- 3. ロイコトリエンインヒビター
- 肺癌化学療法に対する科学的根拠に基づいたクリニカル・パス導入への試み
- 4 成人喘息の長期寛解因子 : 早期治療介入の是非(8 小児及び成人気管支喘息の長期寛解因子, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2 内科の知見から(抗ヒスタミン薬の過去・現在・未来)
- 86 正常ヒト肺線維芽細胞に対するβ_2刺激薬の影響
- 3 成人喘息治療における免疫療法の現状と有効性(環境アレルゲンに対する原因 : 特異的治療の展望)
- 成人喘息患者に対する吸入ステロイド薬の副腎皮質機能への影響
- S4-3 アトピー型重症喘息の病態と対策(S4 重症および治療困難な成人喘息の原因の多様性と対策,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-2-8 気管支喘息患者の吸入流速に影響を与える患者背景因子(P1-2気管支喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(喘息の最適な長期管理を目指して,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)