スポンサーリンク
昭和大学医学部内科学講座呼吸器アレルギー内科学部門 | 論文
- 末梢血単球由来の樹状細胞樹立に与えるトシル酸スプラタストの影響
- リドカインの気管支瑞息患者T細胞に与える効果
- W6-1 ヒト非小細胞肺がん株PC-9細胞におけるZD1839('Iressa')のTNF-α誘導アポトーシス増強機構 (分子標的と肺癌治療)
- 両側胸水と腹水が貯留し,血清および胸水中のCA125高値を示した結核性胸腹膜炎の1例
- 85 気管支喘息発作における喀痰中ケモカイン濃度の変化
- 84 気管支平滑筋細胞におけるケモカイン発現に関する検討
- 十二指腸に転移した肺大細胞癌の 1 症例
- 抗原吸入誘発試験後の末梢血β-TG, PF4 及び TXB_2 の変化について
- 新しいアレルゲン特異的IgE抗体検出法 (オリトンIgE) の評価とその有用性の検討
- 気管支喘息患者における生検気管支組織の基底膜の肥厚と臨床病態との関連について
- 高齢者のMRSA感染症に対するVancomycin Hydrochlorideの使用法
- 再発をきたした1例を含む特発性縦隔気腫の3例
- 5. 肺アスペルギロームに対しフルコナゾール経気管支的投与にて経過観察中多量喀血をきたした 1 例(第 69 回 日本気管支学会関東支部会)
- 成人気管支喘息患者のExercise-Induced Asthma (EIA)の成因に関する研究 : 気道閉塞部位と血漿ヒスタミン濃度の関係を中心として
- 成人気管支喘息患者のExercise-Induced Bronchial Lability (EIBL)の成因に関する研究
- EVS3-1 日本における喘息コントロールの現状(気管支喘息治療-サルメテロール・フルチカゾン配合剤(SFC)への期待-, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気管支喘息患者に対する気管支鏡検査の安全性について
- P-57 BAE を行った 6 年後に大量喀血のため右肺下葉切除を行った 1 例(示説・症例 8)(第 22 回日本気管支学会総会)
- エビを原因とする食餌依存性運動誘発アナフィラキシーの1例
- O22-6 睡眠時無呼吸症候群が気管支喘息に与える影響 : マウスモデルによる検討(O22 喘息動物モデル2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)