スポンサーリンク
旭川医科大学産婦人科 | 論文
- STRと関連疾患での遺伝性不安定性
- Rh-D不適合による新生児高ビリルビン血症に対する免疫グロブリン療法の有効性 〜姉妹例の検討〜
- 胎児水腎症軽症例の生後経過について
- 4)教育・用語委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- 教育・用語委員会(平成9年度専門委員会報告)
- 1.胎児腹壁破裂の出生前診断において胎児MRIが有用であった1症例(第71回日本小児外科学会北海道地方会)
- 1. 内分泌疾患(D. 婦人科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 1.早産PROMの予防と管理 (C. ハイリスク妊娠の管理)
- 不妊治療における新たなアプローチ : 2)酢酸セトロレリクスの国内臨床試験成績
- 経尿道的手術により妊娠が成立した精管末端異常拡張症の1例 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- P-131 GDMスクリーニング法における食後2-4時間血糖値と50g-GCT値との成績の比較検討
- 419 婦人科悪性腫瘍におけるIGF-II遺伝子のゲノムインプリンティングに関する検討
- 67. 子宮原発絨毛性疾患の細胞像の検討(婦人科V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- -第3報-子宮頸癌検診の異常細胞診の適正な定期検診とは?
- P-443 周術期の抗菌薬投与における全国調査
- 440 婦人科良性疾患に対する非開腹手術時に抗菌薬の予防投与は必要か?
- 375 子宮癌におけるMatrix Metalloproteinase-9(MMP-9), Urokinase-type Plasminogen Activator(uPA)の発現と浸潤, 転移に関する研究
- 前置胎盤かつ癒着胎盤に対し、帝切後二期的に子宮全摘術を施行した一症例 : MTX療法、子宮動脈塞栓療法に関し
- 249 子宮頸癌検診の異常細胞診の適正な定期検診とは?
- 372 子宮内膜症におけるダイオキシン類代謝酵素CYP1A1多型の解析