スポンサーリンク
旭川医科大学循環・呼吸・神経病態内科 | 論文
- C-14 肺非小細胞癌でのheparan sulfate proteoglycan(syndecan-1)の発現の免疫組織学的検討
- 洞機能不全を呈したリチウム中毒の1例
- 過敏性肺臓炎に続発した重症肺高血圧症の治療経験
- 若年者における心拍変動諸指標と身体所見との関連についての検討
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者の肺機能と睡眠時呼吸異常について
- 0140 自律神経刺激による心房breakthroughの変化 : 両側心房マッピングを用いた検討
- Treadmill運動負荷試験にて心室頻拍が誘発された症例における心拍数変動の検討 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- どこまで降圧すればよいのか (高血圧のすべて) -- (高血圧の治療)
- 低マグネシウム血症・高マグネシウム血症 (輸液療法パーフェクト) -- (諭液治療の実際--よく出会う病態の輸液--電解質異常)
- 肺小細胞癌原発巣におけるCD34抗原の免疫組織学的検討
- 【患者背景を考慮した配合剤の使い分けと位置づけ】 患者背景を考慮した降圧薬配合剤の選択と使い分け、位置づけ
- WPW症候群 (特集 不整脈--心電図の理解と治療方針) -- (不整脈の診断と治療方針)
- 慢性肺疾患患者における不整脈および心拍変動を用いた自律神経機能に関する検討
- P574 心室中隔起源の梗塞後心室頻拍の興奮伝播過程 : 隔内を含めた多電極同時マッピングによる検討
- 心外膜面興奮パターンによる心室中隔由来の心室頻拍の起源推定: 術中マッピング所見による検討
- 腎機能低下のある高血圧の治療 (特集 腎機能低下患者への日常診療での注意点)
- 4.気管支病変部における自家蛍光の解析(第32回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 冠動脈内投与における各種K^+ channel opener(PCO)の血管拡張作用と心筋作用の機序の相違
- P-214 培養肺小細胞癌細胞におけるメチルプロドニゾロンの増殖抑制作用についての検討
- 肺癌組織およびヒト肺癌培養細胞におけるPTHrPのmRNAの発現とalternative splicingの検討