スポンサーリンク
旭川医科大学循環・呼吸・神経病態内科 | 論文
- 不整脈に伴う心房細動 (特集 心房細動診療Update 2011)
- 非小細胞肺癌におけるbc1-2蛋白およびp53蛋白の発現の検討 : 組織型,病期別の予後因子としての意義に関する研究
- 非小細胞肺癌におけるp53蛋白およびbcl-2蛋白の免疫組織化学的検討 : 組織型, 病期別の予後と関係を中心に
- O6-1 APC (argon plasma coagulation)療法にて救命・症状緩和しえた中枢気道狭窄の2例(LVR/インターベンション,一般口演6,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O26-3 肺癌診断における気管支内視鏡診断サポートシステムの有用性の検討(気管支鏡検査1,一般口演26,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 血圧の正しい測定法とこれからの診察室血圧
- JAPAN-ACS試験 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (急性冠症候群(ST上昇型心筋梗塞を除く)の臨床)
- 早朝高血圧の降圧治療により予後は改善するか (特集 高血圧治療ガイドラインのクリニカルクエスチョン)
- 頸動脈エコーで全身の動脈硬化の程度を把握する
- 【高齢者の心不全】 高齢者における心不全再発予防
- 【心腎連携が必要な病態の理解と対策】 心血管リスクとしてのCKD
- 電気生理学的検査、ヘッドアップティルト試験陰性のアルコール誘発性失神の1例
- 第一選択薬としてのCCB,ARBの使い方 (第5土曜特集 高血圧のすべて2012 : 研究と診療の最前線) -- (最新のエビデンスに基づく高血圧診療2012)
- ARB+Ca拮抗薬併用でも血圧コントロール不良例への対処 (特集 血圧コントロール不良への対処 : 臨床高血圧の最重要課題をどう対処しますか?) -- (血圧コントロール不良例の実際)
- 心血管リスクとしてのCKD (特集 "心腎連携"が必要な病態の理解と対策)
- 糖尿病性腎症の治療 CCBと利尿薬 : どちらを第2選択薬として用いるか (特集 糖尿病性腎症とCKD : 新たな展開と治療法の選択)
- Telestrokeの有用性と課題
- 【若手インターベンショナリストの挑戦】 頸動脈ステント留置術への新たな挑戦 眼虚血症候群への取り組み
- 喫煙が高血圧を招いているのか? (特集 喫煙と生活習慣病のかかわりを探る)
- 高血圧診療に必要な検査と意義 (特集 最新の高血圧治療の進歩)