スポンサーリンク
早稲田大学 人間科学学術院 | 論文
- 5. 全力200m疾走中の全歩数から記録した大腿二頭筋EMG活動量と周波数特性(第133回日本体力医学会関東地方会)
- 0187 発作性上室性頻拍症患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすカテーテル・アブレーションの効果の検討
- ロボットとのコミュニケーションにおけるミニマルデザイン
- インタフェースとしての遊び・遊具に対する考察
- 新世代の認知行動療法入門(4)マインドフルネスはどのようにして実践するか
- 新世代の認知行動療法入門(3)本来のマインドフルネスとはどのようなものか
- 29th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2007) & The Second European Cognitive Science Conference (EuroCogSci 07) 報告
- 点字ディスプレイの盤面の特性が点字の識別容易性に及ぼす影響(機械力学,計測,自動制御)
- ケアプラン策定過程におけるノウハウ情報共有システムとその教育的な効果
- 自動化システムの利用におけるMisuse/Disuseの実験的検討
- 新世代の認知行動療法入門(7)メタ認知療法(その2)自己注目に対抗する注意訓練とディタッチト・マインドフルネス
- 男性高齢者の矢状面脊柱アライメントと身体機能の関係
- PF088 入学時のストレッサーと学校不適応との関連(1) : 高校新入生ストレッサー尺度の作成
- 色彩と感覚協調(感覚をつなぐ色の可能性)
- 逐次分析に着目した脳型意思決定システムの構築 : 逐次分析・強化学習・SOM学習で構成された五目並べシステムの作成
- 身体化された心に(embodied mind)と言葉をつなぐもの
- 1138 心房細動患者の発作症状, 心基礎疾患の有無, および罹病期間の違いがQOLや発作への不安に及ぼす影響の検討
- 心不全患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすセルフ・エフィカシーの効果
- 0867 心房細動患者のQOLや発作不安に影響をおよぼす認知・行動的要因の検討
- 非言語的現象の分析と対話処理 : 電子メール討論(音声対話システムの実力と課題)