スポンサーリンク
早稲田大学大学院日本語教育研究科 | 論文
- 文章構造と要約文の型--原文の文章構造はどのように要約文に反映されるか
- 多文化共生社会の言語政策におけるジレンマ : センサス(census)と市民権テスト(citizenship test)からの提言(2011年度オーストラリア学会全国研究大会 シンポジウム オーストラリアの言語教育政策:多文化社会化する日本への提言)
- 総括(2011年度オーストラリア学会全国研究大会 シンポジウム オーストラリアの言語教育政策:多文化社会化する日本への提言)
- 促音挿入判断に着目した韓国語母語話者による日本語促音の知覚特性 : 韓国語の濃音化との関連性を中心に(聴覚一般,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- 留学生のための経済の専門連語 : 「公民」「現代社会」教科書を資料として
- 店員による商品の「勧め」に関する談話展開について
- 日本語教育学のこれまでとこれから -早稲田の日本語教育を基点として-
- 近況
- 11年後の私の言語文化教育 : 大学院における「言語文化教育研究」の実践から
- 「個の文化」探究としての言語文化教育研究 : ライフストーリー研究と実践研究の経験を通じて
- 学習者はどのように評価基準を構築したか
- ライティング評価の一致はなぜ難しいか : 人間の介在するアセスメント(言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-)
- パラ言語的側面から見たあいづちに関する研究
- 近況
- 日本語をとおしてお互いに知り合う -吉岡英幸氏へのインタビュー-
- 近況
- 「勧め表現」における「店員勧め表現」の表現ストラテジーに関する一考察
- 日本語教育における評価研究の変遷と課題 : 制度が規定する評価から, 実践を起点とした評価, 思想としての評価へ
- 学習者は「レポート検討」をどのように体験していたか : 「振り返り」談話データ, およびインタビューデータの質的分析から
- 留学生活を支えるための日本語教育とその研究の課題 : 社会構成主義からの示唆