スポンサーリンク
早稲田大学史学会 | 論文
- 資料収集整理報告 早稲田大学大学史資料センター所蔵「原版写真」目録(3)
- 江戸の暮らしはエコで健康だった (特集 健康も経済も活性化! 環境配慮の衣・食・住)
- 日本酒文化における濁酒醸造の歴史--清酒との比較から
- 幕末期における西村茂樹の国家制度改革論--「建言稿」の分析を中心として
- 「経済官僚」大岡越前守と遠山金四郎の業績 (「江戸」にあった先端経済学)
- 交錯する日米の日本研究(公開シンポジウム : 平成一五年度早稲田大学史学会)
- 過去から読む現在 : ホロコーストとイスラエル(第二回)(早稲田大学史学会・連続講演会)
- 戦後ヨーロッパの相続人なきユダヤ人財産 : 九〇年代の返還問題の起源とドイツのユダヤ人継承組織(JRSO)
- 国立国会図書館所蔵資料と古代史研究(日本史部会)(平成一四年度早稲田大学史学会大会研究発表要旨)
- 書評と紹介 藤田覚編『十八世紀日本の政治と外交』
- モルトケからシュリーフェンへ
- ラッセル内閣期(一八四六-一八五二年)におけるピール派 : 第二次ピール内閣崩壊(一八四六年六月)からピール死去(一八五〇年六月)まで(西洋史部会)(平成一五年度早稲田大学史学会大会)
- 批評と紹介 S.J.ボーシュ著『エジプトとイギリスにおける「黒死病」--比較研究』
- 西魏・北周の二十四軍と「府兵制」
- 「日本人」を語る二つの方法 : ルース・ベネディクトとジョン・ダワー
- 突厥他鉢可汗の即位と高紹義亡命政権
- 唐代兵制=府兵制の概念成立をめぐって : 唐・李繁『〓候家伝』の史料的性格と位置づけを中心に
- 唐代兵制=府兵制の概念成立をめぐって--唐・李繁『〔ギョウ〕侯家伝』の史料的性格と位置づけを中心に
- 隋煬帝期府兵制の再検討--総管制廃止と都尉官設置について
- 第二次世界大戦後のヨーロッパにおけるユダヤ人財産の返還 -近年の返還訴訟の歴史的起源