スポンサーリンク
早稲田大学人間科学学術院人間情報科学科 | 論文
- 人間型対話インタフェースにおけるまばたき制御の検討
- 人間とロボットのコミュニケーションにおける非言語情報の利用
- 自発音声コーパスにおけるF0下降開始点位置の分析
- 肯定的/否定的発話態度の認識とその音声対話システムへの応用(音声, 聴覚)
- パラ言語の理解能力を有する対話ロボット
- 早稲田大学eスクールの実践 : 大学教育におけるeラーニングの展望
- eラーニングCGコンテンツを利用したオットーサイクル原理の学習
- 0812 スターリングサイクルの理解を助けるアニメーションコンテンツの開発(S78-1 技術教育・工学教育(1),S78 技術教育・工学教育)
- 11-215 e-ラーニングCGコンテンツを利用したオットーサイクル原理の学習(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-V)
- カルノー機関のCGコンテンツの開発および実践
- 内燃機関の動作原理の理解を促進するCGコンテンツの効果的活用に関する研究 : 原理説明用アニメーションおよびe-learningコンテンツの学習効果(技術教育・工学教育)
- 104 カルノーサイクル原理の理解を助けるアニメーションコンテンツの実践(技術教育・工学教育)
- 1220 オットーサイクル原理の理解を助けるeラーニングコンテンツの開発(S91-3 CAI・CAD・CAE,S91 技術教育・工学教育)
- エントロピー概念の言語表現 : エントロピー概念の表現手法に関する認知科学的検討
- エントロピー概念の表現手法についての考察 : 言語表現および視覚表現と心理量との関係についての認知科学的検討
- エンジンの動作メカニズムの理解を補助するCGアニメーション教育支援コンテンツを用いた教育実践
- 選手視点を利用したサッカー学習支援ソフトの開発 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 非言語的現象の分析と対話処理 : 電子メール討論(音声対話システムの実力と課題)
- 音声の非言語情報の知覚・認知モデルの検討 : 感情認知過程を説明する階層モデル(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 5.グループ学力の測定(学力評価の最前線)