スポンサーリンク
日本鯨類研究所 | 論文
- 第48回IWC/SC会議に参加して感じたこと
- 47回IWC年次会議科学小委員会の概要と加盟国の鯨類資源研究の動向
- ノルウエイの小型捕鯨
- Effects of Semen Extenders and Storage Temperatures on Characteristics of Frozen-Thawed Bryde's (Balaenoptera edeni) Whale Spermatozoa
- 鯨類資源の利用の歴史とIWC (特集 鯨類の持続的利用は可能か)
- 鯨類と漁業の競合問題 (特集 魚介類と漁業)
- 1997年度北西北太平洋鯨類捕獲調査航海記
- ストランディングレコードから見た日本沿岸の鯨類の生態(II)
- Chimeric Structure of omp2 of Brucella from Pacific Common Minke Whales (Balaenoptera acutorostrata)
- 北西太平洋におけるJARPNIIデータを用いたEwE型生態系モデル構築の試み
- ミナミセミクジラの回復
- 第2期南極海鯨類捕獲調査(JARPA II)における標本数の算出方法について
- 昭和基地周辺で捕獲した5頭のウェッデルアザラシの外部形態と臓器重量(英文)
- 計測情報統合解析における空間スケールの問題 : 鯨類分布を決める環境要因解析を事例に
- 鯨類調査,研究における海洋GISの活用--フィールドから解析まで(南極海編) (総特集 海洋GISと空間解析--そのサイエンスと未来)
- 世界の海洋における鯨類の食物年間消費量
- 日本鯨類研究所が進めている調査手法の紹介(I)
- Production of Sei Whale (Balaenoptera borealis) Cloned Embryos by Inter- and Intra-Species Somatic Cell Nuclear Transfer
- 提言:水産資源学研究は今何をなすべきか (総特集 水産資源の管理と保全) -- (5章 漁業実態からの新たな資源管理)
- 鯨類調査,研究における海洋版GISの活用(北太平洋編) (総特集 海洋GISと空間解析--そのサイエンスと未来)