スポンサーリンク
日本鯨類研究所 | 論文
- 東京とクジラ
- クジラに食べ物の好き嫌いはあるか? : 北西太平洋におけるミンククジラとニタリクジラの餌選択性に関する調査・研究
- 日本鯨類究所が進めている調査手法の紹介 (VI) : クジラを測る
- リモートセンシングを用いた南太平洋西部におけるイワシクジラと海洋環境との関係
- 系群と管理の単位 : 北西太平洋ミンククジラを例として
- 南極海鯨類捕獲調査(JARPA)における生物学的特性値の推定 : 特にクロミンククジラの性成熟年齢について
- 南大洋鯨類生態調査(IWC/SOWER)の現状と将来 : クロミンククジラアセスメント航海の27年
- SINE挿入を指標とした系統解析によって明らかとなったヒゲクジラ類の系統関係と過去の急速な放散(生物イベントとしての哺乳類の海生適応)
- 携帯用炭酸ガス培養器を用いたクロミンククジラ卵子の体外成熟培養の試み
- リモートセンシングを用いた南太平洋西部におけるイワシクジラと海洋環境との関係
- 南極海におけるヒゲクジラ類の鳴音調査・研究の動向 (特集1 鯨類の音の科学)
- ヒゲクジラの栄養学 : 栄養成分から見る捕獲調査副産物の特徴について
- クロミンククジラを見つけるのは難しいことですか? : 条件によって変化する発見難易度について
- 凍結融解ヒツジおよびミンククジラ精子における精子性状検査器と低張膨化試験の有効性
- ミンククジラの肺サーファクタントの化学組成と表面活性
- 2002年新春特別対談 増えるクジラ 減るマグロ IWC下関会議を捕鯨再開のステップに 釣獲率低下・漁価の低迷で厳しい状況に
- 南極海のオキアミを巡る争い-ヒゲクジラ類を中心として-
- 南極海産ミンククジラの精子と精巣機能
- 鯨類調査の新技術(5)ヒゲクジラ類の食性解析--生態系解明の手段としての技術
- 鯨類調査の新技術(4)南極海におけるクロミンククジラアセスメント航海の変遷と概要